先日、大変お世話になっている大学の先生の最終授業に参加しました。その際に、先生が話されていたことで印象深ったことの一つに、「学生には、English learner(英語を学習する人)から English user(英語おを使う人)になるように授業をしている。」という言葉でした。
日本での英語教育は、English as a foreign language (EFL)「外国語としての英語」の教育であると言われています。日本では、日本語が話されているので、英語は外国語扱いになるからです。EFLと対比されるものとして、English as a second language (ESL)「第2言語としての英語」があります。ESL は、英語が公用語、あるいはそれに準する主要言語として使用されている国で、母語が異なる人達が英語を学ぶ際の英語をそのように呼ばれています。
日本の環境で EFL は、英語を学ぶことに注目が集まります。高校で EFL を学ぶ目的が、英語でコミュニケーションをとるというよりも、大学入試で英語の問題が解けることになっていることは、否定できませn。英語を学ぶ価値が大学受験のためにあるというのは、英語教員としては残念ですが、そのような意識を持つ生徒が多く見受けられることも事実です。
このような生徒の意識を変えるには、English learner から English user に変容することを目的として据え、授業を行うことだと考えます。しかし、この目的を生徒に伝え授業をするだけでは、不十分です。生徒に English user になるように勧めても、教員自身がそのようになっていないのならば、説得力に欠けるからです。
英語教員が自らが授業で英語を教えるだけでなく、授業外で日ごろから英語を学ぶだけでなく英語を使うことで、生徒に対し、English user の姿を伝える role model としての役割を担うことが出来ます。さらに、教員が日頃から英語を使うことで得た、日本語ではできない素晴らしい実体験を伝えることで、受験英語を越える英語の世界の素晴らしさや面白さを生徒が知ることが可能になります。
私は洋書を読むのが好きなので、読んで面白かった洋書の内容や英語表現を伝えています。当然ですが、洋書以外にも多様な面白さがあります。洋画や洋楽が好きな教員は洋画や洋楽のことを、海外旅行が好きな教員は海外での体験などを、それぞれが自分で英語を使って得た体験を語ることで、生徒が英語使うとはどのようなことかのイメージや動機を持つことが出来るようになります。
つまり、英語教員が、「英語を教え」English teacher、「英語を学び」English learner、「英語を使う」English user という3つの座標軸を持って、教員としての幅を広げ、生徒に接することが、大学受験を越えて英語の使用者として生徒を育成するためには、必要なことだと考えます。