英語4技能の指導― Eトレによる one sentence 4技能の育成から-

 今年(2018年)度に入学した高校1年生に対して、英語4技能(reading, listening, writing, speaking)の習得を目指す授業が求められています。主な理由に、2年後には、大学入試において民間企業による英語試験の結果が重要な役割を果たすようになる、というのがあります。英検などの様々な英語試験を受験し、その結果(得点など)を大学に提示することが必要になると言われています。

 

 関西において京都大学を始めとする大学入試問題をみると、その読解問題の難しさを感じざるを得ません。以前のブログに書きましたが、読解問題の出典の原書は、アメリカの一般の高校生が進んで読むものではありません。大学教授が問題を作成することを考えると、かなり知的な内容に踏み込んでいるものが多く見受けられます。これらの英文レベルは、CEFRで言えば、C1以上のものであると推測します。(注:CEFR:ヨーロッパ言語共通参照枠。A1 A2 B1 B2 C1 C2 のレベルで構成。A1が一番低く、C2が一番高い。英検で言えば、A2が準2級、 B1が準2級、 B2が準1級,C1が1級レベルとされています<英語4技能情報サイト「資格/・検定試験CEFRとの対照表 2017年度旧対照表より」>。)

 

 関東では、早稲田大学及び慶應大学を筆頭に、10年くらい前から大学入試問題のおいて「超長文」と言われる、1000語以上のまとまった英文を一つの設問で問うものが出題されています。それも、関西地区の大学と同様に英文レベルもかなり知的な内容です。

 

 このようなレベルの高い大学入試問題の英語を基準にして、4技能を行うのは極めて困難です。4技能のバランスを保つのは、一般の高校生にはほとんど不可能ではないかと思っています。文部科学省の2017年度の調査では、高校3年生の英語力は、CEFRで言えば、A2レベル以上の割合が、「聞くこと(33.6%)」「読むこと(33.5%)」「話すこと(12.9%)」「書くこと(19.7%)」であったと報告されています<文部科学省ホームページ 平成29年度英語力調査結果(中学3年生・高校3年生)の概要より>。

 

 それでは、どこから始めれば良いかと問われると、私は1文の英語から始めるべきだと考えています。1文の英語を徹底して、「聞き、話し、読み、書く」ことです。言い換えれば、日本語の解釈を入れずに、素早く4技能で英文を処理することができるようになることです。

 

 但し、むやみに暗記に走るのではなく、文法的な構造の理解は不可欠です。私は、自分自身で作成し、GPS(Grammar Positioning System)と名付けた英文法表を用いて英文の構造理解を促しながら、Eトレ(English Training)を行っています。Eトレの様子に関しては、このホームページの「科目別レポート 英語科 」に貼っている「Eトレ(English Training)による英語の自動化を目指して(基礎英語編)」を参照して頂ければ、幸いです。

 

 このように、私は、1文(one sentence)の英語を4技能レベルで扱うことから始め、そこから広げていく方法が、英語4技能の獲得に役立つ方法であると考えています。これはあくまでの方法の一つに過ぎないのですが、英語が苦手な生徒にとっては、確実に英語力を向上させる方法だと考えています。

 

 「One sentence 4技能」を知識・スキルの基とし、「特定の状況や場面」あるいは、プレゼンテーションなどの「目的」で使用できる英語力を育成することが、英語4技能の指導の一つの在り方だと思います。