5年間の反転授業の実践とこれからの展望

 2013年4月より、勤務校にて反転授業を反転授業研究会の芝池会長と始めましたが、今月でまる5年になります。昨年(2017年)の12月に、勤務校で開催されたICT教育に関してのワークショップの一つとして、私は「5年間の反転授業実践の振り返りと今後の展望」について5点にまとめて発表しました。今月発売の「数学教育」(4月号)に芝池会長は反転授業研究会と本人の実践例について書いていますが、同様に、以下の5点にも触れています。

 

5年間の反転授業実践の振り返りと今後の展望

 

 反転授業の実践は2018年度で6年目になります。これまでの5年間を振り返り、効果的な反転授業に必要だと思われる5つの視点を述べることにします。

 

 まず初めに、「反転授業の目的を明確にする」ということです。自宅で生徒はタブレット端末などの機器を用いて解説動画を視聴し、教室ではその復習や応用を行うことができる反転授業は、その通りに生徒が学習すれば、非常に効率的で効果的な授業となります。しかし、反転授業は、あくまでも授業方法にすぎないため、そこには生徒の学習意欲は含まれていません。その意欲に欠ける場合、学習効果を期待するのは難しくなります。生徒自身が授業を通して身につける力を理解していなければ、反転授業は形だけのものに終わります。

 

 第二に、「生徒との信頼関係が基本である」ということです。反転授業の肝は、生徒が自宅や教室で積極的に学習に取り組むことです。反転授業の目的を理解するだけでなく、生徒が教師とともに授業を作り上げる気持ちが不可欠です。教師が生徒との信頼関係がいかに築けているかが、生徒の学習に大きく影響します。教師が良好な関係を構築するには、生徒の成長を願う眼差しを持ち、授業時間だけでなく様々な機会おいても生徒と触れ合うことが求められます。

 

 第三は、「反転授業によって生徒は主体的に学習して成長するのではなく、主体的に学習する生徒が反転授業によって成長する」ということです。このことは、「反転授業」を「アクティブ・ラーニング」や「ICT教育」に置き換えても同じです。何故なら、これらは手段に過ぎないからです。これらを導入するから生徒は主体的に学習すると考えるのは、幻想です。

 

 上記の点と関連して、第四は、「主体的に学ぶ生徒の姿を理解すること」です。「主体的な学び」は、新学習指導要領において明記されることになっている「主体的・対話的で深い学び」の一つです。「主体的」の英語は proactive です。英々辞典の定義に、「(人や行動に関して)ある状況が起こった後に反応するというよりも、その状況を創造したり、コントロールしたりすること」とあります。この定義を用いると「主体的な学び」とは「学習状況をコントロールすること」となります。それは、教師の指示に反応して行う(コントロールされて行う)学習ではありません。学習状況をコントロールするには、学習内容を自らのものにすること、さらには、学習成果に対して責任を負うことが必要です。学習がうまくいかないことを、他人のせいにするのでは「主体的な学び」とは言えません。これらから、主体的に学習する生徒とは、「学習状況をコントロールし、授業内容を自分のものとし、学習成果に責任を負う生徒」であると言えます。

 

 最後に、「反転授業の成功のカギは、主体性を含め、生徒の学習に対する態度にある」ということです。その態度とは、「問うこと」と「学ぶこと」を合わせた「問学」です。「問学」は字のごとく「問い学ぶ」を意味します。問いを持つことは「主体的な学び」に繋がります。「問い」を「学び」と同等に扱い、それを積極的に活用することで、「学び」は促進され、深まり、広がります。

 

 以上の5点ですが、どれも拙書に書いていたり、講演会やセミナーで話したり、このブログで書いたりしたものです。反転授業6年目は「問学」の視点を強化し、実践していこうと思っています。